- 結成年月日
- 1957年11月30日
- 管轄地域
- 藤沢・鎌倉・茅ヶ崎・寒川町
沿革と概況(民団神奈川60年史より)
1.草創期
民団湘南中部支部は、藤沢地区準備委員会と鎌倉地区準備委員会との4回にわたる会議を経て、すでに準備委員会が設立されていた、藤沢・鎌倉の両市に茅ヶ崎市と寒川町を管轄に加え、1957年11月30日、結成大会を開いて設立された。設立当初に藤沢市本町台町に置かれていた支部事務所は、その後、尹一重初代団長の自宅に移された。しかし、連絡場所ではなく、組織活動の拠点となる事務所の確保を目指し、全組織任員と顧問・有志で「事務所設立準備委員会」を構成し、1960年に念願の事務所を確保するに至った。
朴武錫団員宅の貸与を受けて確保された建坪約10坪の事務所は、改修費に約15万円をかけ、その後、約10年間に渡って支部の拠点として機能した。
2.1960年代
母国語を知らない在日同胞2世に対する民族教育の必要性が大きな課題として論じられたのもこの頃だった。そして1960年、在日同胞2世に民族教育を実践する場として、支部事務所でのウリマル講座を開講することとなった。また、1960年当時は、地域の日本人の韓国・在日韓国人に対する理解・親善交流促進も重要な課題であった。支部では、その具体的な取り組みとして映画会を開催し、地域の日本人との交流を図っていった。
その他ご参考
民団の歴史、沿革、私達が目指すもの、事業内容については、民団中央本部の「民団の歴史」もご参照ください。わかりやすく説明されています。
歴代団長
初代*2代 | 尹一重 | 3*5*6*13代 | 尹珠宅 | 4*7*8代 | 田炳文 |
---|---|---|---|---|---|
9代 | 尹錫鳳 | 10代 | 朴東秀 | 11代 | 尹富 |
12代 | 金炳喆 | 14*15代 | 崔二鳳 | 16代 | 尹載一 |
17代 | 呉達龍 | 18代 | 李容徳 | 19*20代 | 金明贊 |
21*22代 | 李達夫 |
現任員 三機関長
- 団長
- 李薫一
- 議長
- 李達夫
- 監察委員長
- 禹正一